フットウェアレインウェアカタログvol115
56/124
安全スニーカー/ 機能説明56安全スニーカーについて■先芯について当社の安全スニーカーに使用している先芯は主に3種類の材質があります。・鋼製先芯…つま先を保護する鋼製の先芯です。・樹脂製先芯…つま先を保護する樹脂製の先芯です。・プラ先芯(つま先保護カバー)…つま先にプラスチック製カバーを内蔵●JSAA(プロテクティブスニーカー規格)規格についてつま先に金属や硬質樹脂先芯を装着し、(公社)日本保安用品協会が定めた安全性や耐久性の認定基準を満たしているスニーカータイプの安全作業靴をJSAA認定(プロティティブスニーカー規格)とし品質を保証しています。プロテクティブスニーカーに主として使用されている人工皮革やビニルレザークロスは、牛革に比べ耐久性は劣りますが、甲被材としての自由度があり、多彩なデザインを実現します。JSAA規格に定める一定の安全性能や耐久性を備える作業靴を総称して『プロスニーカー®』と呼んでいます。※プロスニーカー®は公益社団法人日本保安用品協会の登録商標です。普通作業用「A種」安全靴JIS T8101 S種の試験方法により試験します。型式認定の指標となる耐圧迫性能、耐衝撃性能、表底のはく離抵抗について一定の基準を超える性能を有し、貨物運送・運搬業を始め、一般事務作業や清掃作業分野の通常作業に適しています。軽作業用「B種」安全靴JIS T8101 L種の試験方法により試験します。通常作業の中でも、軽量物を扱う作業や比較的良好な職場環境における軽作業に適しています。規格対比表(抜粋)試験時の中底と先芯のすきま※デザイン性に富むプロテクティブスニーカーは、甲被材として加工しやすく軽い人工皮革やメッシュ材が主に利用されており、軽量素材を使用した靴底が多く使用されていることから軽作業用として広く活用されています。※JIS規格で規定されている甲被の種類は、牛革製と総ゴム製です。規格JSAA規格プロテクティブスニーカーJIS規格T8101 安全靴等級A種普通作業用B種軽作業用H種重作業用S種普通作業用L種軽作業用耐衝撃性能衝撃エネルギー(J)70301007030ストライカ重量(Kg)20±0.220±0.2落下高さ(cm)3615513615中底と先芯のすきま(mm)「試験時の中底と先芯のすきま」を参照ください耐圧迫性能(KN)10±0.14.5±0.0415±0.110±0.14.5±0.04サイズ(足長)JSAA規格すきま(mm)JIS規格すきま(mm)サイズ(足長)JSAA規格すきま(mm)JIS規格すきま(mm)23.0以下12.5以上12.5以上26.0~27.014.0以上14.0以上23.5~24.513.0以上13.0以上27.5~28.514.5以上14.5以上25.0~25.513.5以上13.5以上29.0以上15.0以上15.0以上安全■軽量設計ファントムライトシリーズは、いずれも片足290g以下(26.0cmの場合)の軽さで疲労軽減と軽快な作業をサポートします。 かるい■通気■吸汗裏布靴内を快適に保つ吸汗生地を、裏布に使用しています。ムレやすい環境で効果を発揮する通気仕様。新鮮な外気を取り込み、靴内の湿気•熱気を放出。快適作業をサポートします。ムレにくい■屈曲ソール■踵踏タイプかかとを踏んでも履ける2WAY仕様で、脱ぎ履きの多い作業に適しています。■ミドルカットタイプくるぶし部分をカバーする形状で擦れを防止、足首周りのホールド性を高めます。動きやすい底材に屈曲し易い溝を設ける事で、歩行時の足への負担を軽減します。■耐踏抜材■静電気帯電防止日常生活において体内に帯電する静電気を靴底から地面に放出し、スパークを防止します。静電気によるほこり、汚れの付着の防止、車・バイクやドアノブ等、金属に触れやすい環境で性能を発揮します。※使用環境・条件によっては帯電防止性能が発揮できない場合があります。製品に付属されている注意書きをご確認の上、ご使用ください。JSAA規格 帯電防止性能規格釘・金属片・ガラス・木材等底面からの突き刺しを防止する耐踏抜材。軽量性と屈曲性に優れた繊維材を使用しています。突き刺し強度は耐踏抜規格1100N以上。※周辺部分からの突き刺しには対応しておりません。特殊静電気帯電防止性能電気抵抗(R)測定温度1.0×105≦R≦1.0×108(Ω)23±2℃■耐滑底水や油に濡れた床、平滑な鉄板など滑りやすい作業環境で優れた性能を発揮します。 すべりにくい
元のページ
../index.html#56